こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
今は気軽にカラオケボックスで練習できる時代になってきました。しかし、いつもカラオケに足を運べるとは限らないので「自宅で練習できたらいいな」と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、自宅でバイオリンを弾くときに活躍するアイテムをご紹介したいと思います。私が実際にしている対策もご紹介します。
♪消音器とは
バイオリンは、弓で弾いた時の弦の振動が駒を通して表板に伝わり、バイオリンの中にある魂柱から裏板へ伝わって楽器全体に響いて音が鳴る楽器です。消音器は、駒にはめて駒の振動を抑える事により、音が小さくなる仕組みです。できるだけ小さい音で演奏したい時に使うものなので、夜の練習やマンションなどでの演奏にも効果があります。
♪消音器とミュート(弱音器)の違い
ミュート(弱音器)は、オーケストラや弦楽合奏などで使うもので、ミュートを使う指示がある曲では随時楽器につけておくものです。楽譜に指示(con sordino)があったらミュートを駒にはめて響きを抑え、音を柔らかくする効果があります。
消音器は、夜間の練習など「練習用」として使われます。簡単にいうと、消音器は音量を小さくするもので、弱音器はバイオリンの音色を柔らかく変化させるものです。
練習する時に音量を抑えたいなら、消音器をつけた方がいいでしょう。
♪ゴム製の消音器のメリットとデメリット
・メリット
ゴム製の良い所は、つけている時とつけていない時の違和感がない状態で演奏できます。
ゴム製は「はめこむ」タイプになるので、消音器が落ちて楽器が傷つく心配がありません。楽器に負担をかけることもなく、とにかく「安全」です。
・デメリット
ゴム製は、金属製と比べると消音効果は少ないように感じます。楽器全体の響きは軽減されますが、G線・D線の音量はあまり差がないように感じます。
♪金属製の消音器のメリットとデメリット
・メリット
金属製はゴム製よりも駒の振動を抑えるため、音が小さくなります。ゴム製と弾き比べてみると一目瞭然!小さくなります。マンションやアパートなど練習場所が限られていたり、近所の目が気になる方は金属製をお勧めします。私は夜に練習する時、金属製の消音器をつけて練習をしていますが、音が小さくなるために近所の目を気にすることもなく練習できています。
・デメリット
金属製の消音器は駒に乗せるだけなので、無理矢理強くはめこむと駒を傷つける原因になります。また、消音器をつけているのを忘れて楽器を下ろしてしまうと、重いため場合によっては楽器を傷つけてしまうこともありますので、扱いには注意が必要です。
♪消音器をつけた時とつけていない時の差
どのくらい音量が変わるか、家の外で誰かに聴いてもらうと、
・消音器をつけてこのくらいの音量だったら聴こえない
・消音器をつけないでこのくらいだったら許容範囲(周りの環境によりますので、ご近所さんとのコミュニケーションも大事です)
と確認できて安心して弾けるかなと思います。
お住まいの周りの環境が何よりもポイントになります。特にマンションやアパートの方は規約をよく確認してみてください。マンションによっては楽器禁止とされている場所もありますので、音出しOKか?音出しは何時までOKか?ご確認ください。
♪我が家の防音対策
私の音楽部屋は、完全防音ではなく半防音です。なので、家の外に立って耳を澄ませていると聴こえるレベルです。ただ、私はピアノも弾いたり教えていますが、ピアノは割と外に聴こえてしまうようです。
防音パネルも検討しましたが、金額が高いのとどのくらい効果があるか分からなかったので、色々考えた結果、布団の下に敷くマットレスをピアノの裏に入れたり、防音マットをピアノの下に敷いたらかなり音を吸収してくれるようになり、外に聴こえることがなくなりました。
割と響きが吸収されてしまいますが、私の中では許容範囲です。
あと、部屋についている「換気口」。これは盲点だと思いますが、意外にここから音が漏れます。防音の換気口もありますので、音の漏れが明らかに換気口からだと悩まれている方は、換気口を防音のものに替えるのもお勧めです。
いかがでしたか?
皆さんの防音対策、案外これが使える!などありましたらぜひ教えてくださいね。私はマットレス推しです!併せて、消音器も金属製とゴム製と比較して試してみていただけたら幸いです。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
「Antonio Tarontino HT-220」数量限定で販売中!
-
詳しくは、下記ページにてご覧ください♪
- 数量限定バイオリンセット 葉加瀬太郎シグネチャーモデル「Antonio Tarontino HT-220」紹介ページ
- 週間
- 月間
- 年間
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
クラシック音楽の歴史〜どんな音楽があるの?〜2024.11.11
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
もう迷わない!タイとスラーの見分け方2021.08.26
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
バイオリンの乾燥対策をしよう〜ダンピットの正しい使い方〜2020.11.05
-
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21
-
もう迷わない!タイとスラーの見分け方2021.08.26
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08
-
子供がバイオリンを始める適齢期は何歳?2021.08.05
-
調の性格を知ろう 〜♯の短調編〜2020.02.14