こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
バイオリンの発表会。教室に通われている方は、先生に発表会のお誘いを受けたことがあると思います。初めての発表会を経験した方に感想を聞くと「弓が震えて弾けなかった」「緊張しすぎて覚えていない」「上手に弾けなかった」などがほとんどです。
「上手に弾く」とは一体どういうことでしょうか?今回は「発表会の心構え」と「上手に弾く」意味をテーマに考えていきたいと思います。
♪技術力がないと「上手」とは言えない?
バイオリン奏者の演奏を「超絶技巧、重音が綺麗、テンポが速く弾ける」などと表面上だけで見て「上手だな」と思うことってありませんか?世間からはそう思われがちですし、もちろん技術は大事なのですが、バイオリンを弾く上で大事なことは「バイオリンに対しての気持ち」「演奏で自分の気持ちをどうやって人に伝えるか」です。
例えば、完璧な演奏テクニックで演奏をしたAさん。演奏技術はまだまだこれから磨いていく余地ありだけれど、楽譜の隅々まで分析して自分の気持ちを込めて演奏をしたBさん。
どちらの演奏が感動すると思いますか?
気持ちって演奏に乗るんです。私も経験があるのですが、「音程やリズムなどの基礎をしっかりと。テンポ通りに演奏すること」とある先生から言われて忠実に弾いていました。でも違う先生の所で弾いたところ「技術はちゃんとしてるのに気持ちがこもっていない」「色がない」と言われたことがあります。「演奏は人の心を動かすことができる」という言葉が印象に残っていますが、自分の気持ちを乗せて弾くように意識すると聴衆に伝わるものです。
「音楽」は字の通り「音を楽しむ」です。技術的に上手くなりたいという向上心は誰もが持っていることですが、それ以上にまずはご自分が楽しんで弾くように意識すると違いが面白い程はっきりとわかりますし、音が活き活きしてきます。
♪気持ちが大事!
上記にも書いていますが「気持ち」が何よりも大事です。
技術的な面で「緊張する」部分は普段の練習でカバーできます。普段の練習で不安要素がないようにすると、緊張は不思議となくなっていきます。気持ちの面でも普段の練習で楽しみながら弾くことを意識するだけで大幅に音楽が変わっていくので、「自分が楽しんで」という気持ちを持って演奏してみてください。
♪出入りをかっこよく
舞台への出入りで印象が変わります。背筋が丸まって出入りする人と姿勢良く出入りをする人とでは歴然と差がつきます。案外、出入りだけで第一印象がついてしまうこともあります。
♪お辞儀
これもよく聴衆に見られています。演奏は素敵なのにお辞儀が軽い感じだと勿体ないですよね。
お辞儀は、客席を2〜3秒程見てから頭を下げると印象がいいです。お辞儀する時の動作はゆっくりと行うことを心がけましょう。
♪チューニング
もし舞台上でチューニングをする時は、ピアノ(後ろ)の方を向いて短めに終わらせましょう。舞台袖で済ませて「音が合ってるか大丈夫?」という不安を消しましょう。
♪立ち方
バランスを真ん中に持ってくることが大事だと葉加瀬校長が解説しています。
【Lesson 05 立ち方 (H02-03-05)】※正会員様はリンクからご覧いただけます。
立つ時、足の指先から地面にしっかりとつくことを意識するとバランスよく立つことができます。頭が上から吊られているようなイメージを持つと余計な力が抜けてきます。普段から鏡の前でかっこいい立ち方を研究するといいと思います。
♪本番ではどのくらい力が発揮できればいい?
よく質問をいただきますが、音楽に正解はないので、ご自分が理想とする演奏に少しずつ近づければいいのかなと思います。人の心理として「人前で恥なんてかきたくない」という気持ちを持っているかもしれません。ついつい完璧にひきたいと思ってしまいます。その思いはなくしていき、「自分の思いを少しでも伝えたい」という思いを持つことが大事です。
聴衆に少しでも自分の気持ちが伝わることと自分が設定した理想に発表会ごとに近づいていければ、それはとても素晴らしいことだと思います。
いかがでしたか?
技術は大事なことですが、それ以上に「気持ち」が大事だということをお分かりいただけたでしょうか?
聴衆に少しでも伝わる演奏ができるように「音を楽しむ」気持ちを持ってひいてみてください。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
「Antonio Tarontino HT-220」数量限定で販売中!
-
詳しくは、下記ページにてご覧ください♪
- 数量限定バイオリンセット 葉加瀬太郎シグネチャーモデル「Antonio Tarontino HT-220」紹介ページ
- 週間
- 月間
- 年間
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
ヤマハ「ぷりんと楽譜」へレッスン楽譜追加のお知らせ2024.11.22
-
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♯の短調編〜2020.02.14
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
もう迷わない!タイとスラーの見分け方2021.08.26
-
バイオリンのメンテナンス~自分でできるケアと楽器屋さんでしかできないケア~2022.05.12
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
もう迷わない!タイとスラーの見分け方2021.08.26
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
調の性格を知ろう 〜♯の短調編〜2020.02.14
-
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08
-
子供がバイオリンを始める適齢期は何歳?2021.08.05
-
調の性格を知ろう 〜♯の短調編〜2020.02.14